WEKO3
アイテム
ヨハン・ミヒャエル・ハイドンのグラドゥアーレ : 教会暦に基づく「年間チクルス」の構想をめぐって
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/470
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/470790a9b52-011a-4318-bc4d-22d5a14cf9be
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ヨハン・ミヒャエル・ハイドンのグラドゥアーレ : 教会暦に基づく「年間チクルス」の構想をめぐって | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Gradualien von Johann Michael Haydn : Zur Konzeption von einem "Zyklus" nach dem Kirchenjahr | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00034564 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ヨハン ミヒャエル ハイドン ノ グラドゥアーレ キョウカイレキ ニ モトズク ネンカン チクルス ノ コウソウ オ メグッテ | |||||||||||
著者 |
戸澤, 史子
× 戸澤, 史子
× Tozawa, Ayako
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
国立音楽大学音楽研究科 | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本研究は、ザルツブルクの宮廷音楽家ヨハン・ミヒャエル・ハイドン (Johann Michael Haydn, 1737-1806) が1783年以降に作曲した111曲のグラドゥアーレに着目し、その創作の意義を、当時の教会音楽史に位置づけて考察したものである。18世紀ザルツブルクの典礼においては、本来のローマ・カトリック典礼でグラドゥアーレが歌われていた使徒書簡と福音朗読の間に、書簡ソナタ等の器楽曲が演奏されるのが通例となっていた。このような伝統が形成されることによって、グラドゥアーレというジャンルは、当時ほとんど姿を消していたのである。ここに再び光を当てたのが、M. ハイドンの創作であった。111曲におよぶグラドゥアーレは、カトリック教会暦の通年にわたって作曲されている。小論では、まず一連のグラドゥアーレの成立状況を整理し、とりわけ作曲家自身の自主性という部分に注目した。これらは、しばしばコロレード大司教が進めた教会改革との関連で言及されることが多かった。しかし、そのテクストの選択の仕方、作曲の時期、そしてM. ハイドンの神学的な関心といった点から考察した結果、作曲家自身が、この創作に対して明確な目的意識をもって取り組んでいたことは、ほぼ間違いないと思われる。さらに小論では、Hrncirikの先行研究を踏まえ、これらのグラドゥアーレを教会暦の「年間チクルス」という概念のもとに捉え、それが教会音楽史においてどのような位置を占めるのか、過去の作例をもとに検証した。その結果、ミサ固有文による「年間チクルス」の存在はごく限られており、グラドゥアーレに関しては、その作例を見出すことはできなかった。このことは、M. ハイドンの創作の特殊性を、より一層裏付けている。M. ハイドンは、この「年間チクルス」の完成という大きな成果を通じ、「グラドゥアーレ」というジャンルに、実際の典礼と音楽的価値とが密接に結びついた、新たな意義を与えることに成功したと言える。 | |||||||||||
書誌情報 |
音楽研究 : 大学院研究年報 巻 22, p. 91-106, 発行日 2010-03-31 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 7 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00006096043 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 02894807 |