ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 音楽研究 : 大学院研究年報
  2. 35

G.フォーレの歌曲創作における「和声構造」の構築手法 5 : 〈グリーン〉作品58-3を対象として

https://doi.org/10.20675/00002588
https://doi.org/10.20675/00002588
c64a1a4a-1f17-43b7-b067-dd6470ca29ef
名前 / ファイル ライセンス アクション
D35_017_Konno.pdf D35_017_Konno.pdf (1.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-05-11
タイトル
タイトル G.フォーレの歌曲創作における「和声構造」の構築手法 5 : 〈グリーン〉作品58-3を対象として
タイトル
タイトル A Technique of Construction for the 'Harmonic Structure' in Gabriel Fauré's Song Creation 5 : A Study of a Focus on "Green" from "Cinq Mélodies de Venise" Op.58
言語
言語 jpn
キーワード
主題 ガブリエル・フォーレ, ポール・ヴェルレーヌ, 和声構造, 楽曲分析, 島岡譲
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20675/00002588
ID登録タイプ JaLC
著者 今野, 哲也

× 今野, 哲也

WEKO 4557

今野, 哲也

ja-Kana コンノ, テツヤ

Search repository
Konno, Tetsuya

× Konno, Tetsuya

WEKO 4558

en Konno, Tetsuya

Search repository
抄録
内容記述 本研究は《5つのヴェネツィアの歌》Op.58を対象に、フォーレの和声技法を精査しながら、「和声構造」(調の配列に基づく楽曲全体の構成方法)の構築手法の含意を探り、ヴェルレーヌの原詩との蓋然性を読み解くものである。本稿の第3曲〈グリーン〉の考察を以て、一連の研究を締め括る。
〈グリーン〉の特徴に、(1)「半減7の和音」を仲介とする転義、(2)「属7の和音」と「ドイツの6」との異名同音的転義(裏コード)、(3)リディアの色彩、(4)動機労作(「グリーンの動機」)などがある。これらの個々の技法も肝要だが、本研究が最も重視する点は「和声構造」である。〈グリーン〉は上記の歌曲にも増して調の揺れ幅が大きいため、第3曲を読み解く鍵も、他の4つの歌曲と同様に、「和声構造」の構築手法にある。
本稿は、歌詞と音楽の在り方から、第3曲を【A1】第1節の歌詞(第1~10小節:Ges-dur→Des・・・Des→Ges)、【B1】第2節(第10~22小節:H→D→C→Fis・・・Ces→Fes→Ges)、【A2】第3節(第1~2行:第23~27小節:Ges→Des・・・Ges→Des)、【B2】第3節(第3~4行:第27~37小節:A→E→D…Ges→Des→Ges)に区分する。重視すべき点は、二度のシャープ系の調への転換/フラット系の調への回帰である。第一のシャープ系部分は、【B1】[c1](第10~12小節)と[c2](第13~15小節)で、〓を特徴とする音型(グリーンの動機)が展開される。この部分では、語り手の「私」が、「あなた」に出会う胸の高鳴りが表現されると解釈する。また、第二のシャープ系部分は【B2】[e](第27~28小節)だが、ここでも「私」の内面が歌われる。
【B1】[d][c3][c4](第16~22小節)の第2節の歌詞「休息させる」「夢見る」は、【B2】[c5][c6](第29~34小節)の第3節「あなたが休息するなら私も眠る」に連動する表現と考える。‘reposée’や‘reposz’には「休息」だけでなく、「墓地に眠る」などの含意もあるため、登場人物の「私」と「あなた」の喜びも、何らかの形で「死」に連関していると解釈し得る。
歌曲集では、主調Ges-durの第3曲〈グリーン〉から、第4曲〈クリメーヌに〉で主調e-mollとなり、第5曲〈それは恍惚なこと〉でDes-durに転ずる。この図式を仮に[Ges―♯系―Des]とする。〈グリーン〉の第一/第二シャープ系部分とその前後にも、同じ図式が見出されると考え得る。なお、第5曲にもシャープ系部分(第16~22小節)が見出されるが、ここには「グリーンの動機」が引用される。〈グリーン〉では、場所や時間に加え、「私」と「あなた」が何者であるかも不明である。しかし、彼らが「死」と結び付き得るのであれば、生ある「人間」である必要もないし、何かの象徴の可能性もある。こうした意味深長な原詩を、フォーレの音楽が巧妙に表現している。その意味でフォーレは、〈グリーン〉をたんなる「明るい愛の歌」と捉えていなかったと解釈する。
書誌情報 音楽研究 : 大学院研究年報
en : Ongaku Kenkyu : Journal of Graduate School, Kunitachi College of Music

巻 35, p. 17-33, 発行日 2023-03-31
出版者
出版者 国立音楽大学大学院
ISSN
収録物識別子 02894807
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:04:01.144463
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3