WEKO3
アイテム
「半減7の和音」の類別と原理の理論化についての試論 : 「偶成」の観点を中心に
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/510
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/5102b574453-b830-4e23-ab47-52d2664e0433
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 「半減7の和音」の類別と原理の理論化についての試論 : 「偶成」の観点を中心に | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Versuch einer Klassifizierung und Theoretisierung des "Halbverminderten Septakkords" unter besonderer Berucksichtigung des "Scheinakkords" | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00034564 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ハンゲン7 ノ ワオン ノ ルイベツ ト ゲンリ ノ リロンカ ニツイテノ シロン グウセイ ノ カンテン オ チュウシン ニ | |||||||||||
著者 |
今野, 哲也
× 今野, 哲也
× Konno, Tetsuya
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
国立音楽大学音楽学研究室 | ||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本論文は、一般に「半減7の和音」や「導7の和音」などと呼ばれる「集合体」を対象に、その多義性を類別・検証するものである。たとえばR.ヴァーグナー(1813-1883)の《トリスタンとイゾルデ》(1857-59)の第2小節の第1~5拍は、a-mollの増6の和音が属和音へ解決する際、増6への倚音により、元の形体が一時的に変容する「偶成」(「トリスタン和音」)と捉え得る。またC.ドビュッシー(1862-1918)の《牧神の午後への前奏曲》(1891-94)の第4小節の第4~9拍は、gis-mollのii度音上の7の和音や、H-durの属9の和音の根音省略形(よってE-durのドッペルドミナント)などと分析される、音階固有音の3度累積による4音の「和音」である。両者は同じ構造を持ちながら、その和声的理解は全く異なる。この構造は多様な様相を呈し、ときに和声分析の混乱を引き起こしている感は否めない。このとき、なぜ共通の構造の下に理解の差が生じるのか、その理解にはどれだけの幅があるのか、何がこうした状況を招いているのかなどの疑問が生じる。以上の問題を考察すべく、本稿はこの構造の現れ方を網羅的に検証し、理論的かつ体系的な類別を試みる。そしてより複雑な扱いが要求される「偶成」の「集合体」を、分析ツールに概括するための基礎として理論化することを目的とする。本稿は異名同音的な読み替えで生じる「偶成」も含め、この「集合体」を「半減7の和音」(半減7)と呼び、島岡の『総合和声』(1998)に基づき、その一部を展開した和声理論に準拠しながら考察を進める。 独自のデータベースに基づき、「和音」と「偶成」の観点の下に、「半減7」諸形体・形態を検証・類別した結果、音階固有音の4和音の「半減7」からは、12の形体の可能性が導出され、「偶成」のそれは16の形態に絞り込まれた。後者には原和音の機能とも連係し得る形態、固有音内では解釈できない形態、または「偶成」としか存在し得ない形態などのタイプが認められたが、調性の語彙になり得ない原和音に基づく形態を捨象すると、「トリスタン和音」(本稿の書式では〔∨7型:半減7[偶]→属7減5[和]〕)を含む、4つ程の限られた形態に包括される。この結果から「半減7の理解の幅」は画定し得る。また「なぜ共通の構造の下に多様な理解が生じるか」の問題に関しては、従来の理論書では「半減7」の類別が明確に記述されてこなかった点を、第一には指摘できるが、むしろ本研究が重点を置く「偶成」の観点から、それが充分に理論立てて論じられてこなかった点に、根幹的な理由が見出される。したがってこの状況が「トリスタン和音」の理解をいたずらに複雑化し、あるいは分析者によって曖昧な解釈が生じるなど、さまざまな混乱を引き起こす原因であったと、本研究は結論付けるものである(これは第3の問題の結論でもある)。 | |||||||||||
書誌情報 |
音楽研究 : 大学院研究年報 巻 28, p. 33-48, 発行日 2016-03-31 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 3 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00010210821 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 02894807 |