ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 55 (2020)

16世紀イタリア文法における条件法の扱い

https://doi.org/10.20675/00002351
https://doi.org/10.20675/00002351
95626eee-1c72-40a4-a816-7e33820eb7d9
名前 / ファイル ライセンス アクション
K55_173_Morita.pdf K55_173_Morita.pdf (1.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-07-20
タイトル
タイトル 16世紀イタリア文法における条件法の扱い
タイトル
タイトル Il modo condizionale in alcune grammatiche del Cinquecento
言語
言語 jpn
キーワード
主題 ピエトロ・ベンボ, 16世紀言語問題, 初期イタリア語文法, 条件法
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20675/00002351
ID登録タイプ JaLC
著者 森田, 華奈子

× 森田, 華奈子

WEKO 4145

森田, 華奈子

ja-Kana モリタ, カナコ

Search repository
Morita, Kanako

× Morita, Kanako

WEKO 4146

en Morita, Kanako

Search repository
抄録
内容記述 16世紀初頭より、イタリアでは主に書き言葉に関してどのような言語を用いるべきかという議論が盛んに行われた。印刷技術の向上と相まって、北イタリアを中心に言語に関する著作が多数出版された。本稿で取り上げるのは、1800年代末まで続く「言語問題」の序盤に出版された(あるいは当時は未刊であった)文法書である。その中でも後世に最も強い影響力を及ぼしたのが、ピエトロ・ベンボによるProse della volgar lingua『俗語をめぐる散文』であった。全編を通じて対話形式で綴られるこの作品は同時代の他の作品と比べても、いわゆる教科書的な文法書の体裁とは距離を置いたものである。数ある文法書の中でこの作品が広く受け入れられた要因は複数の視点から見るべきだが、本稿においてはベンボによって構築された独創的な文法体系のうちの「条件法」をキーワードとして、他の作品と比べながらその差異を明確にしていく。
書誌情報 研究紀要
en : Kunitachi College of Music journal

巻 55, p. 173-181, 発行日 2021-03-31
年次
年次 2020
出版者
出版者 国立音楽大学
ISSN
収録物識別子 02885492
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:07:25.722966
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3