ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "1dc8e4d8-b3b2-4a54-8a4d-858a35de428e"}, "_deposit": {"created_by": 4, "id": "2360", "owners": [4], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2360"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:kunion.repo.nii.ac.jp:00002360", "sets": ["223"]}, "author_link": ["4123", "4122", "4206", "4121"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2021-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "107", "bibliographicPageStart": "97", "bibliographicVolumeNumber": "55", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "研究紀要"}, {"bibliographic_title": "Kunitachi College of Music journal", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "クラシック音楽の伝統を守ってきた国立音楽大学で、ミュージカル・コースが2018年に新設された。本コースでは1、2年次の基礎課程を経た後、3年次よりミュージカル音楽(主にポップス)を学ぶ、そして、そのために必要な応用技術(地声の歌唱)を学ぶことが求められる。しかし、声楽初心者の学生が、わずか2年間で声楽基礎技術の習得をすることは難しい。さらに一部の教師の根強い「地声による発声は喉を壊す」という先入観に、地声の発声に抵抗を感じ、発声に悩む学生は多い。本研究の目的は、学生の発声への不安軽減のために学び方の提案をすることである。文献研究とワークショップの開催、および「からだメタ認知」(諏訪、2012)という考え方にヒントを得て、学生が発声時の自分の身体の状態を認識し、言葉で確認することが、効率の良い学び方の必須要件であると考えるようになった。伝統的な声楽レッスンで教師が教え込むパターンを、学生の気づきに基づく主体的な「学び」へと変換する。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.20675/00002344", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "国立音楽大学"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "02885492", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10002_text_24": {"attribute_name": "年次", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "2020"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "本島, 阿佐子"}, {"creatorName": "モトジマ, アサコ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "4121", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "中西, 千春"}, {"creatorName": "ナカニシ, チハル", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "4122", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Motojima, Asako", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "4123", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Nakanishi, Chiharu", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "4206", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2021-07-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "K55_097_Motojima.pdf", "filesize": [{"value": "2.6 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 2600000.0, "url": {"label": "K55_097_Motojima.pdf", "url": "https://kunion.repo.nii.ac.jp/record/2360/files/K55_097_Motojima.pdf"}, "version_id": "13721f1c-9284-4a2a-b04c-d55ec28f1cf0"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "ミュージカル", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "発声指導", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "地声", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "からだメタ認知", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "ミュージカルの発声の指導法についての考察 : 発声の身体知の言語化と指導法の提案", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "ミュージカルの発声の指導法についての考察 : 発声の身体知の言語化と指導法の提案"}, {"subitem_title": "Teaching Musical Vocalization : A Teaching Proposal for Vocalization by Verbalizing and Embodied Knowledge", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "4", "path": ["223"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.20675/00002344", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2021-07-20"}, "publish_date": "2021-07-20", "publish_status": "0", "recid": "2360", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["ミュージカルの発声の指導法についての考察 : 発声の身体知の言語化と指導法の提案"], "weko_shared_id": 4}
  1. 研究紀要
  2. 55 (2020)

ミュージカルの発声の指導法についての考察 : 発声の身体知の言語化と指導法の提案

https://doi.org/10.20675/00002344
https://doi.org/10.20675/00002344
61c9eb1b-c758-4857-9bf3-c23d4acd243b
名前 / ファイル ライセンス アクション
K55_097_Motojima.pdf K55_097_Motojima.pdf (2.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-07-20
タイトル
タイトル ミュージカルの発声の指導法についての考察 : 発声の身体知の言語化と指導法の提案
タイトル
言語 en
タイトル Teaching Musical Vocalization : A Teaching Proposal for Vocalization by Verbalizing and Embodied Knowledge
言語
言語 jpn
キーワード
主題 ミュージカル
キーワード
主題 発声指導
キーワード
主題 地声
キーワード
主題 からだメタ認知
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20675/00002344
ID登録タイプ JaLC
著者 本島, 阿佐子

× 本島, 阿佐子

WEKO 4121

本島, 阿佐子

ja-Kana モトジマ, アサコ

Search repository
中西, 千春

× 中西, 千春

WEKO 4122

中西, 千春

ja-Kana ナカニシ, チハル

Search repository
Motojima, Asako

× Motojima, Asako

WEKO 4123

en Motojima, Asako

Search repository
Nakanishi, Chiharu

× Nakanishi, Chiharu

WEKO 4206

en Nakanishi, Chiharu

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 クラシック音楽の伝統を守ってきた国立音楽大学で、ミュージカル・コースが2018年に新設された。本コースでは1、2年次の基礎課程を経た後、3年次よりミュージカル音楽(主にポップス)を学ぶ、そして、そのために必要な応用技術(地声の歌唱)を学ぶことが求められる。しかし、声楽初心者の学生が、わずか2年間で声楽基礎技術の習得をすることは難しい。さらに一部の教師の根強い「地声による発声は喉を壊す」という先入観に、地声の発声に抵抗を感じ、発声に悩む学生は多い。本研究の目的は、学生の発声への不安軽減のために学び方の提案をすることである。文献研究とワークショップの開催、および「からだメタ認知」(諏訪、2012)という考え方にヒントを得て、学生が発声時の自分の身体の状態を認識し、言葉で確認することが、効率の良い学び方の必須要件であると考えるようになった。伝統的な声楽レッスンで教師が教え込むパターンを、学生の気づきに基づく主体的な「学び」へと変換する。
書誌情報 研究紀要
en : Kunitachi College of Music journal

巻 55, p. 97-107, 発行日 2021-03-31
年次
年次 2020
出版者
出版者 国立音楽大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02885492
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:07:20.262438
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3