WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "1c8d9919-73d6-4ab7-9d56-18879ff553ff"}, "_deposit": {"created_by": 4, "id": "2353", "owners": [4], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2353"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:kunion.repo.nii.ac.jp:00002353", "sets": ["223"]}, "author_link": ["4107", "4108"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2021-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "27", "bibliographicPageStart": "19", "bibliographicVolumeNumber": "55", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "研究紀要"}, {"bibliographic_title": "Kunitachi College of Music journal", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "アートと老化について考察された研究はあまり多くない。しかし、アートは人の精神に与える影響が強いゆえに、アートと高齢化社会の関わりについて検討することにした。ここでは、高齢について考察し、アートやその鑑賞の本質的な意味について確認をしたうえで、ホールやミュージアムといった文化施設や、マネジメントの方法などを勘案し、高齢化社会におけるアートの有効性について探った。まず、高齢期は総体として実に独特な時期であることがわかった。そして、アートは、人々に柔軟な考察力を可能にすると同時に、内的な豊かさ、身体的な活性化などをもたらす。また、老いの困難に立ち向かってきたアーティストの生き方も興味深い。高齢者にとってアートは有効であると同時に、文化施設は老いを共有する重要な拠点になることが期待される。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.20675/00002337", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "国立音楽大学"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "02885492", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10002_text_24": {"attribute_name": "年次", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "2020"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "河原, 啓子"}, {"creatorName": "カワハラ, ケイコ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "4107", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Kawahara, Keiko", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "4108", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2021-07-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "K55_019_Kawahara.pdf", "filesize": [{"value": "1.8 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1800000.0, "url": {"label": "K55_019_Kawahara.pdf", "url": "https://kunion.repo.nii.ac.jp/record/2353/files/K55_019_Kawahara.pdf"}, "version_id": "b45530f4-a75e-4340-8ac1-3c2b7cb680b4"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "超高齢化社会", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "〈人間の図書館化〉", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "文化施設", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "アート・マネジメント", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "生涯学習", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "超高齢化社会におけるアートの存在意義", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "超高齢化社会におけるアートの存在意義"}, {"subitem_title": "Significance of Art in a Super-Aging Society", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "4", "path": ["223"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.20675/00002337", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2021-07-20"}, "publish_date": "2021-07-20", "publish_status": "0", "recid": "2353", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["超高齢化社会におけるアートの存在意義"], "weko_shared_id": 4}
超高齢化社会におけるアートの存在意義
https://doi.org/10.20675/00002337
https://doi.org/10.20675/000023376a1d4985-357a-41d1-9c42-95b96baa2bc2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-07-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 超高齢化社会におけるアートの存在意義 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Significance of Art in a Super-Aging Society | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 超高齢化社会 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 〈人間の図書館化〉 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 文化施設 | |||||
キーワード | ||||||
主題 | アート・マネジメント | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 生涯学習 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.20675/00002337 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
河原, 啓子
× 河原, 啓子× Kawahara, Keiko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | アートと老化について考察された研究はあまり多くない。しかし、アートは人の精神に与える影響が強いゆえに、アートと高齢化社会の関わりについて検討することにした。ここでは、高齢について考察し、アートやその鑑賞の本質的な意味について確認をしたうえで、ホールやミュージアムといった文化施設や、マネジメントの方法などを勘案し、高齢化社会におけるアートの有効性について探った。まず、高齢期は総体として実に独特な時期であることがわかった。そして、アートは、人々に柔軟な考察力を可能にすると同時に、内的な豊かさ、身体的な活性化などをもたらす。また、老いの困難に立ち向かってきたアーティストの生き方も興味深い。高齢者にとってアートは有効であると同時に、文化施設は老いを共有する重要な拠点になることが期待される。 | |||||
書誌情報 |
研究紀要 en : Kunitachi College of Music journal 巻 55, p. 19-27, 発行日 2021-03-31 |
|||||
年次 | ||||||
年次 | 2020 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立音楽大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 02885492 |