ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 51 (2016)

サン=サーンス監修『ラモー全集』(デュラン社)再考 : 古楽復興史の文脈から

https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1902
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1902
d0f555cb-e645-4737-9978-9366c3b37f35
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-05-24
タイトル
タイトル サン=サーンス監修『ラモー全集』(デュラン社)再考 : 古楽復興史の文脈から
タイトル
タイトル Saint-Saëns, d'Indy, Debussy and the Rameau "Oeuvres complètes" (Durand) : The New Reflection on the History of the Early Music Revival
言語
言語 jpn
キーワード
主題 サン=サーンス, ダンディ, ドビュッシー, ラモー, 古楽復興, 19世紀フランス
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
著者 安川, 智子

× 安川, 智子

WEKO 3352

安川, 智子

ja-Kana ヤスカワ, トモコ

Search repository
Yasukawa, Tomoko

× Yasukawa, Tomoko

WEKO 3353

en Yasukawa, Tomoko

Search repository
抄録
内容記述 デュラン社刊の『ラモー全集』(1895-1924)は、総合監修者にサン=サーンスを置き、各巻の校訂責任者として著名な作曲家が名を連ねている。本稿はこの『ラモー全集』が刊行されるまでの経緯をたどり、そこに集合した関係者たちの特徴を明らかにすることによって、旧全集としての『ラモー全集』の意義と、フランスにおける古楽復興史においてこの全集が果たした役割を考察する。『ラモー全集』の刊行自体は、当初ナショナリズムの高まりのなかに位置づけられたが、実際の編集作業は、一次資料に基づく音楽学的な姿勢で行われた。しかしオペラ座でのオペラ上演を最終目標とした「実用譜」を同時に兼ねる必要から、今日ではその信頼性に疑問も呈されている。またオペラ座で復元された「音」は退屈さという新たな問題を突きつけた。古楽復興の諸問題は現在もなお議論の可能性を残している。
書誌情報 研究紀要
en : Kunitachi College of Music journal

巻 51, p. 43-52, 発行日 2017-03-31
出版者
出版者 国立音楽大学
ISSN
収録物識別子 02885492
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:27:13.535313
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3