Item type |
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2017-02-22 |
タイトル |
|
|
タイトル |
音大生の学びをアクティブにする試み |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Engaging Music Students in Active Learning |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題 |
アクティブラーニング |
キーワード |
|
|
主題 |
音楽大学 |
キーワード |
|
|
主題 |
協同学習 |
キーワード |
|
|
主題 |
声楽 |
キーワード |
|
|
主題 |
ピアノ |
キーワード |
|
|
主題 |
英語 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
metadata only access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_14cb |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00066006 |
論文名よみ |
|
|
タイトル |
オンダイセイ ノ マナビ オ アクティブ ニ スル ココロミ |
著者 |
中西, 千春
塩原, 麻里
本島, 阿佐子
金子, 恵
Nakanishi, Chiharu
Shiobara, Mari
Motojima, Asako
Kaneko, Megumi )
|
著者所属(日) |
|
|
|
国立音楽大学 |
著者所属(日) |
|
|
|
国立音楽大学 |
著者所属(日) |
|
|
|
国立音楽大学 |
著者所属(日) |
|
|
|
国立音楽大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kunitachi College of Music |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kunitachi College of Music |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kunitachi College of Music |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kunitachi College of Music |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
論文 |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究では,先行研究におけるアクティブラーニングの定義とアクティブラーニングを授業に取り入れる意義を整理する。次に,国立音楽大学におけるアクティブラーニングについての事例研究を行う。対象とする科目は,音楽教育学科のグループ授業として行われている声楽表現,器楽表現(ピアノ)と,全学生の必修科目である外国語コミュニケーション(英語)である。これらの授業を担当する教師がアクティブラーニングは何を意味すると考え,音大生の学びをどのようにサポートしているかを報告する。音楽実技の授業では,協同学習の中で学生が自らの身体をどのように使うか考え,求める演奏に近づけていくことがアクティブラーニングをする上で重要である。また,非専攻科目である英語では,学生が自己の出欠を管理し,何を学んでいるかについて意識を向けさせることから始まる。今後の研究では,音楽実技科目および,非専攻の科目でのアクティブラーニングの要素・条件を探り,再定義をしたい。さらに,学生が一つの科目でアクティブラーニングができるのであれば,その技術や知識を他科目で活用できるように科目間が有機的な連携を進め,その上で,カリキュラムの再組織化の方法を探りたい。 |
書誌情報 |
研究紀要
en : Kunitachi College of Music journal
巻 48,
p. 105-116,
発行日 2014-03-31
|
表示順 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
10 |
アクセション番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
KJ00009244688 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
02885492 |