WEKO3
アイテム
江戸半太夫と半太夫節
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1128
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/11288de9b541-42aa-40ae-95a8-4cf97c9d712c
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 江戸半太夫と半太夫節 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Edo Handayu and Handayu-bushi | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 歌舞伎 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 浄瑠璃 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 江戸半太夫 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 半太夫節 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 助六 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00066006 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | エド ハンダユウ ト ハンダユウブシ | |||||||||||
著者 |
吉野, 雪子
× 吉野, 雪子
× Yoshino, Yukiko
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
国立音楽大学非常勤 | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 江戸歌舞伎を代表する「助六」で助六が登場する場面では、古くから江戸浄瑠璃が演奏されてきた。現在は河東節で行われるが、はじめは半太夫節であった。江戸半太夫が始めた半太夫節は、肥前節から続く江戸浄瑠璃を河東節へ渡す役割を果たしたが、現在その音楽はほとんど残っていない。また初世から七世までを数えた代々の半太夫についても、その動向があまりはっきりしていない。本論では代々の江戸半太夫の動向を、芝居番付や音曲正本によって明らかにする。 | |||||||||||
書誌情報 |
研究紀要 en : Kunitachi College of Music journal 巻 40, p. 93-104, 発行日 2006-03-24 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 10 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00004129345 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 02885492 |