WEKO3
アイテム
18世紀ドイツ語圏における句読法とその翻訳可能性(2) : J. G. ヘルダーにおける句読法
https://doi.org/10.20675/00002343
https://doi.org/10.20675/0000234344b05ccc-92dc-459e-9c5c-ba9ec961dd6b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-07-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 18世紀ドイツ語圏における句読法とその翻訳可能性(2) : J. G. ヘルダーにおける句読法 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Interpunktion in den deutschsprachigen Ländern im 18. Jahrhundert (2) : Zeichensetzung bei Johann Gottfried Herder | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | ヘルダー, 句読法, 補助符号, 文体, 18世紀ドイツ語圏 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.20675/00002343 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
宮谷, 尚実
× 宮谷, 尚実× Miyatani, Naomi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述 | ヨハン・ゴットフリート・ヘルダーの著作、特に『言語起源論』で用いられた各種の補助符号を手がかりとして18世紀ドイツ語語圏における句読法の一断面を明らかにする。その際、同時代の言語学者であり近代ドイツ語正書法の整備に貢献したヨハン・クリストフ・アーデルングによる句読法手引に記された符号の種類や使用法を参照することで、当時の句読法をめぐる状況からヘルダーの句読法を読み解いていく。ヘルダーの『言語起源論』には自筆稿や清書稿、初版と第2版という諸段階があり、そのプロセスで変更された符号もある。その後の複数の校訂版において補助符号がどのように変更されたかを比較検討し、さらに日本語訳において句読法をいかに「翻訳」できるのかという問題についても考察する。 | |||||
書誌情報 |
研究紀要 en : Kunitachi College of Music journal 巻 55, p. 85-96, 発行日 2021-03-31 |
|||||
年次 | ||||||
年次 | 2020 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立音楽大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子 | 02885492 |