WEKO3
アイテム
伊庭孝の評論活動への試論 : 『演劇評論』(1912)と『音楽評論』(1925-1926)を中心に
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/2010
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/2010b1b70ecc-6734-4f65-b5f0-e271cf8e0482
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-06-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 伊庭孝の評論活動への試論 : 『演劇評論』(1912)と『音楽評論』(1925-1926)を中心に | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Versuch über die Kritik von Iba Takashi : "Engeki Hyoron" (1912) und "Ongaku Hyoron" (1925-1926) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 伊庭孝, 『演劇評論』, 『音楽評論』, 『近代思想』, 音楽批評 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
著者 |
伊藤, 直子
× 伊藤, 直子× Ito, Naoko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 伊庭孝(1887-1937)は明治末期から昭和初期にかけて新劇、浅草オペラ、放送歌劇の分野で活躍をしたが、その傍ら評論活動を並行的に行い、最終的には音楽批評を仕事の中核としていった。本稿では多面的に展開された評論活動のうち、ほぼ個人誌に近い形で刊行された二つの雑誌、『演劇評論』(1912)と『音楽評論』(1925-1926)を主に取り上げ、その特徴を考察した。『演劇評論』においては新劇の劇団結成準備という目的があり、社会に向けては伊庭の演劇論が挑戦的に語られた。社会主義思想を標榜する『近代思想』や『生活と芸術』といった雑誌への頻繁な寄稿とも重なり、そこから得た社会と個人あるいは芸術との切り結びのあり方はそれ以降の伊庭の実践、言論双方の活動の方向性を導いていったように思われる。『音楽評論』は伊庭の活動が音楽批評へと収斂していく時期に創刊され、社会全体において音楽批評が注目されはじめた時期の刊行物として捉えられる。 | |||||
書誌情報 |
研究紀要 en : Kunitachi College of Music journal 巻 52, p. 67-76, 発行日 2018-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立音楽大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 02885492 |