WEKO3
アイテム
J.S.バッハの『フーガの技法』 : 演奏上の諸問題に関する一考察
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1931
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1931cd12a67e-67f1-47f8-86af-6755d3a21e06
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-24 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | J.S.バッハの『フーガの技法』 : 演奏上の諸問題に関する一考察 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Consideration on Some Issues for Playing : “The Art of Fuge” by J.S. Bach | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | J.S.バッハ, フーガの技法, カノン, 対位法, 曲の配列 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
著者 |
近藤, 伸子
× 近藤, 伸子× Kondo, Nobuko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 本稿は,J.S.バッハの晩年の傑作『フーガの技法』をピアノで演奏する際に直面した以下の諸問題についての考察である.(1)本作品は演奏を想定したものではないとする説が少なくないが,その芸術性はきわめて高く,筆者はこの曲の聴体験を通じ,演奏されてこそ最高の価値を発揮する作品であると考えた.(2)演奏楽器についても諸説あるが,演奏家の立場から見れば鍵盤楽器に適した作品であり,特に多彩さ,統一感の両立という面で,立体感を表現できるピアノは最適な楽器と考えた.(3)演奏範囲,曲の配列については定まったものがなく,曲全体を説得力をもってまとめ上げる奏者の役割が重要と考えられる.各曲の構造,性格,演奏効果に基づき,他の演奏者の配列にも着目しつつ独自の配列を決定した. | |||||
書誌情報 |
研究紀要 en : Kunitachi College of Music journal 巻 51, p. 351-362, 発行日 2017-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立音楽大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子 | 02885492 |