ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "304429a7-b818-4b3c-b037-0eafaf802f79"}, "_deposit": {"created_by": 8, "id": "1251", "owners": [8], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1251"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:kunion.repo.nii.ac.jp:00001251", "sets": ["140"]}, "author_link": ["2548", "2549"], "item_2_biblio_info_12": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2015-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "36", "bibliographicPageStart": "25", "bibliographicVolumeNumber": "49", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "研究紀要"}, {"bibliographic_title": "Kunitachi College of Music journal", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_2_description_10": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿は、音楽における「声の文化」についての試論である。W-J・オングの著書『声の文化と文字の文化』に触発されつつ、「文字」=楽譜のリテラシーを基盤とする現行の西洋音楽とは異なる、「声」=音声を主とするオーラルな営みを残す近世邦楽の伝承について省察した。事例研究として、長唄三味線方の今藤長龍郎師が、師の今藤綾子師から受け継いだ稽古法を考察する。それは、譜本を用いず、師弟が対面して行う稽古とその録音を通し、ひたすら師を見、その音を繰り返し聴き、記憶に刻むことで曲を習得して行くものである。筆者は、同師の稽古を実際に体験する中で考察を深めた。そこには伝統的なオラリティーが生き続けると同時に、録音音声に補完されるなど、現代の技術環境に即した変化も見られた。オングに倣いこれを「二次的な声の文化」と捉え、長龍郎師へのインタビューなども通し、現代におけるその「声の文化」の継承と今後の展望について考えたい。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_15": {"attribute_name": "表示順", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "3", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_16": {"attribute_name": "アクセション番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "KJ00009790321", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_8": {"attribute_name": "記事種別(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "論文", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_source_id_1": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00066006", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_2_source_id_19": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "02885492", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_2_text_6": {"attribute_name": "著者所属(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "国立音楽大学非常勤"}]}, "item_2_title_3": {"attribute_name": "論文名よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "コエ ノ ブンカ オラリティー ニ イキル オンガク オ モトメテ ナガウタ シャミセン イマフジ チョウタツロウ シ ノ ケイコ ノ コウサツ カラ"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "metadata only access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_14cb"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "佐藤, 岳晶"}, {"creatorName": "サトウ, タケアキ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2548", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Sato, Takeaki", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2549", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "オラリティー(声の文化)", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "今藤長龍郎", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "長唄", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "三味線", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "稽古", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "「声の文化(オラリティー)」に生きる音楽を求めて ─長唄三味線 今藤長龍郎師の稽古の考察から─", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "「声の文化(オラリティー)」に生きる音楽を求めて ─長唄三味線 今藤長龍郎師の稽古の考察から─", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "Reconsidering Orality in Music : an analysis of a Nagauta Shamisen lesson by Master Imafuji Ch?tatsur?", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "2", "owner": "8", "path": ["140"], "permalink_uri": "https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1251", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2017-02-22"}, "publish_date": "2017-02-22", "publish_status": "0", "recid": "1251", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["「声の文化(オラリティー)」に生きる音楽を求めて ─長唄三味線 今藤長龍郎師の稽古の考察から─"], "weko_shared_id": -1}
  1. 研究紀要
  2. 49 (2014)

「声の文化(オラリティー)」に生きる音楽を求めて ─長唄三味線 今藤長龍郎師の稽古の考察から─

https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1251
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1251
cf5ca2e9-0dee-44b9-a3cd-04b187cddbf3
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-02-22
タイトル
言語 ja
タイトル 「声の文化(オラリティー)」に生きる音楽を求めて ─長唄三味線 今藤長龍郎師の稽古の考察から─
タイトル
言語 en
タイトル Reconsidering Orality in Music : an analysis of a Nagauta Shamisen lesson by Master Imafuji Ch?tatsur?
言語
言語 jpn
キーワード
主題 オラリティー(声の文化)
キーワード
主題 今藤長龍郎
キーワード
主題 長唄
キーワード
主題 三味線
キーワード
主題 稽古
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00066006
論文名よみ
タイトル コエ ノ ブンカ オラリティー ニ イキル オンガク オ モトメテ ナガウタ シャミセン イマフジ チョウタツロウ シ ノ ケイコ ノ コウサツ カラ
著者 佐藤, 岳晶

× 佐藤, 岳晶

WEKO 2548

佐藤, 岳晶

ja-Kana サトウ, タケアキ

Search repository
Sato, Takeaki

× Sato, Takeaki

WEKO 2549

en Sato, Takeaki

Search repository
著者所属(日)
国立音楽大学非常勤
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 論文
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は、音楽における「声の文化」についての試論である。W-J・オングの著書『声の文化と文字の文化』に触発されつつ、「文字」=楽譜のリテラシーを基盤とする現行の西洋音楽とは異なる、「声」=音声を主とするオーラルな営みを残す近世邦楽の伝承について省察した。事例研究として、長唄三味線方の今藤長龍郎師が、師の今藤綾子師から受け継いだ稽古法を考察する。それは、譜本を用いず、師弟が対面して行う稽古とその録音を通し、ひたすら師を見、その音を繰り返し聴き、記憶に刻むことで曲を習得して行くものである。筆者は、同師の稽古を実際に体験する中で考察を深めた。そこには伝統的なオラリティーが生き続けると同時に、録音音声に補完されるなど、現代の技術環境に即した変化も見られた。オングに倣いこれを「二次的な声の文化」と捉え、長龍郎師へのインタビューなども通し、現代におけるその「声の文化」の継承と今後の展望について考えたい。
書誌情報 研究紀要
en : Kunitachi College of Music journal

巻 49, p. 25-36, 発行日 2015-03-31
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 3
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00009790321
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02885492
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:22:17.868499
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3