ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "5a85a5c8-4c4e-4e79-8489-bd2d783395cf"}, "_deposit": {"created_by": 8, "id": "1207", "owners": [8], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1207"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:kunion.repo.nii.ac.jp:00001207", "sets": ["137"]}, "author_link": ["2448", "2449"], "item_2_biblio_info_12": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2012-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "60", "bibliographicPageStart": "51", "bibliographicVolumeNumber": "46", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "研究紀要"}, {"bibliographic_title": "Kunitachi College of Music journal", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_2_description_10": {"attribute_name": "抄録(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "バッハの《ロ短調ミサ曲》は、昭和6(1931)年に、東京高等音楽学院(本学の前身)によって、両受難曲に先立ち、日本初演された。ただし〈クルツィフィクスス〉楽章は、明治26(1893)年に東京音楽学校(現東京藝術大学)によって、「富士登山」という歌詞のもとに部分初演されていた。《ミサ曲》に関する情報の摂取は早かったものの、ラテン語典礼文を歌詞とする作品の理解は、日本では容易に進まなかった。理解の鍵を握るのは、「普遍性」の概念である。普遍性への指摘はまず野村良雄(1949)によって行われ、小林義武の資料研究を通じて展開された(「エキュメニカル・ミサ曲」の概念)。最近の研究が指摘するのは、バッハの最晩年における〈ニカイア信条〉以降の補完が、ドイツ語カンタータからラテン語教会音楽への、当地のシフトを前提としたことである。バッハ自身が普遍性への意識をもち、宗派と時代を超えようとして完成させたのが《ロ短調ミサ曲》であった。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_15": {"attribute_name": "表示順", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "6", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_16": {"attribute_name": "アクセション番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "KJ00007847564", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_source_id_1": {"attribute_name": "雑誌書誌ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00066006", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_2_source_id_19": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "02885492", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_2_text_6": {"attribute_name": "著者所属(日)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "国立音楽大学"}]}, "item_2_text_7": {"attribute_name": "著者所属(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_language": "en", "subitem_text_value": "Kunitachi College of Music"}]}, "item_2_title_3": {"attribute_name": "論文名よみ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "ロタンチョウ ミサ キョク ノ ジュヨウ ト ゲンザイ ソノ フヘンセイ オ メグッテ"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "metadata only access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_14cb"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "礒山, 雅"}, {"creatorName": "イソヤマ, タダシ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2448", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Isoyama, Tadashi", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2449", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "バッハ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "《ロ短調ミサ曲》", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "日本初演", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "普遍性", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "《ロ短調ミサ曲》の受容と現在 : その「普遍性」をめぐって", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "《ロ短調ミサ曲》の受容と現在 : その「普遍性」をめぐって", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "Rezeption und Gegenwart der h-moll-Messe von J. S. Bach", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "2", "owner": "8", "path": ["137"], "permalink_uri": "https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1207", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2017-02-22"}, "publish_date": "2017-02-22", "publish_status": "0", "recid": "1207", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["《ロ短調ミサ曲》の受容と現在 : その「普遍性」をめぐって"], "weko_shared_id": -1}
  1. 研究紀要
  2. 46 (2011)

《ロ短調ミサ曲》の受容と現在 : その「普遍性」をめぐって

https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1207
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1207
58d036c6-8612-4c2b-8169-431ad5a7e554
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-02-22
タイトル
言語 ja
タイトル 《ロ短調ミサ曲》の受容と現在 : その「普遍性」をめぐって
タイトル
言語 en
タイトル Rezeption und Gegenwart der h-moll-Messe von J. S. Bach
言語
言語 jpn
キーワード
主題 バッハ
キーワード
主題 《ロ短調ミサ曲》
キーワード
主題 日本初演
キーワード
主題 普遍性
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00066006
論文名よみ
タイトル ロタンチョウ ミサ キョク ノ ジュヨウ ト ゲンザイ ソノ フヘンセイ オ メグッテ
著者 礒山, 雅

× 礒山, 雅

WEKO 2448

礒山, 雅

ja-Kana イソヤマ, タダシ

Search repository
Isoyama, Tadashi

× Isoyama, Tadashi

WEKO 2449

en Isoyama, Tadashi

Search repository
著者所属(日)
国立音楽大学
著者所属(英)
en
Kunitachi College of Music
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 バッハの《ロ短調ミサ曲》は、昭和6(1931)年に、東京高等音楽学院(本学の前身)によって、両受難曲に先立ち、日本初演された。ただし〈クルツィフィクスス〉楽章は、明治26(1893)年に東京音楽学校(現東京藝術大学)によって、「富士登山」という歌詞のもとに部分初演されていた。《ミサ曲》に関する情報の摂取は早かったものの、ラテン語典礼文を歌詞とする作品の理解は、日本では容易に進まなかった。理解の鍵を握るのは、「普遍性」の概念である。普遍性への指摘はまず野村良雄(1949)によって行われ、小林義武の資料研究を通じて展開された(「エキュメニカル・ミサ曲」の概念)。最近の研究が指摘するのは、バッハの最晩年における〈ニカイア信条〉以降の補完が、ドイツ語カンタータからラテン語教会音楽への、当地のシフトを前提としたことである。バッハ自身が普遍性への意識をもち、宗派と時代を超えようとして完成させたのが《ロ短調ミサ曲》であった。
書誌情報 研究紀要
en : Kunitachi College of Music journal

巻 46, p. 51-60, 発行日 2012-03-31
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 6
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00007847564
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02885492
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:21:38.242960
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3