WEKO3
アイテム
ハーマンにおける翻訳
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1200
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/12007337c16b-82ab-48b9-931c-1930d3d8210e
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ハーマンにおける翻訳 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Ubersetzung bei J. G. Hamann | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | ハーマン | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 翻訳 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 言語論 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 18世紀ヨーロッパ思想 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00066006 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ハーマン ニオケル ホンヤク | |||||||||||
著者 |
宮谷, 尚実
× 宮谷, 尚実
× Miyatani, Naomi
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
国立音楽大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Kunitachi College of Music | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本報告は,2010年5月28日に行われた日本ゲーテ協会のシンポジウム「ゲーテ時代の翻訳思想 - 理論・実践・受容 -」における発表の要旨である。18世紀以降のヨーロッパにおける翻訳思想の系譜において,このシンポジウムで他の発表者たちによって取り上げられたヘルダー,シュライアーマハー,シラー,メショニックらの源流としてハーマンの「形而上学的」翻訳思想の射程を提示することを試みた。ハーマンの代表的著作,いわゆる『美学提要』を中心に,ハーマンにおける広義の翻訳概念について論じている。その根底には,ケノーシス(神が人間となり,自らを低くすること)への信仰に基づくハーマン独自のコミュニケーションモデルが存在する。 | |||||||||||
書誌情報 |
研究紀要 en : Kunitachi College of Music journal 巻 45, p. 73-75, 発行日 2011-03-30 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 7 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00006976659 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 02885492 |