WEKO3
アイテム
「豊後節以前」の音曲詞章 : 延享二年正月
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1181
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/118118ab4745-55ea-49ff-814a-177dfcd693a9
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 「豊後節以前」の音曲詞章 : 延享二年正月 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | JORURI Texts of MIYAKOJI-BUSHI in KABUKI Theatre in 1745 | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 歌舞伎 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 宮古路節 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 宮古路綱太夫 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 宮古路加賀太夫 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00066006 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ブンゴブシ イゼン ノ オンキョク シショウ エンキョウ 2ネン ショウガツ | |||||||||||
著者 |
根岸, 正海
× 根岸, 正海
× Negishi, Masami
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
国立音楽大学非常勤 | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 延享四年(一七四七)、宮古路文字太夫が常磐津文字太夫として常磐津節を、翌五年に宮古路小文字太夫が富本豊前掾として富本節を創始した頃から、江戸歌舞伎音楽の状況は変化していく。それ以前、芝居に出ていたさまざまなジャンルの浄瑠璃は芝居出演の機会が激減し、浄瑠璃所作事は常磐津節と富本節の寡占状態ともいえる状況に陥るのである。しかし、文字太夫も小文字太夫ももとはと言えば、宮古路豊後の門弟であり上方浄瑠璃の系統をひく流派である。彼らが江戸での活動を始めてから、新たな流派を創始してやがて江戸の音曲界を席巻する礎を築いたその時までのわずか五年、宮古路の姓を持つ太夫たちはいかなる語り物を観客の前に披露したのであろうか。本論はその一端を明らかにする資料である。 | |||||||||||
書誌情報 |
研究紀要 en : Kunitachi College of Music journal 巻 43, p. 178-167, 発行日 2009-03-30 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 15 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00005200419 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 02885492 |