ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 42 (2007)

大正期のオペレッタ受容 : 《ボッカチオ》を例に

https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1153
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1153
2d37cb78-5bb3-4844-ba3e-1128187f450e
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-02-22
タイトル
タイトル 大正期のオペレッタ受容 : 《ボッカチオ》を例に
言語 ja
タイトル
タイトル Operettenrezeption in der Taisho Zeit : ein Beispiel von Suppes Boccaccio
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 大正期
キーワード
主題 オペレッタ
キーワード
主題 《ボッカチオ》
キーワード
主題 小林愛雄
キーワード
主題 訳詞
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00066006
論文名よみ
タイトル タイショウキ ノ オペレッタ ジュヨウ ボッカチオ オ レイ ニ
著者 伊藤, 直子

× 伊藤, 直子

伊藤, 直子

ja-Kana イトウ, ナオコ

Search repository
Ito, Naoko

× Ito, Naoko

en Ito, Naoko

Search repository
著者所属(日)
国立音楽大学非常勤
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は大正期のオペレッタ受容のあり方について、当時もっとも人気の高かったスッペの《ボッカチオ》を例に考察することを目的とする。まず最初に社会的・文化的背景として、都市化と大衆化、消費と娯楽、メディアの発達などの現象を挙げ、音楽的下地としては、明治期すでに外来歌劇団によるオペレッタ公演や軍楽隊によるオペレッタ関連楽曲の演奏が行われていたことを確認した。大正期のオペレッタ受容は明治期の官主導型の洋楽受容とは様相を異にし、帝劇、ローヤル館、浅草と上演空間を転じながら、大衆化の道のりを歩んでいった。上演の実際については、オペレッタ受容に不可欠である訳詞の観点から主に論を進め、代表的な訳者の一人で、《ボッカチオ》の訳詞を手がけた小林愛雄を取り上げ、あるべき訳詞の姿を求めて文語体から言文一致体へと至る小林の訳業と、その後の浅草オペラにおける庶民的かつ自由奔放な訳詞の世界を追った。
書誌情報 研究紀要
en : Kunitachi College of Music journal

巻 42, p. 13-24, 発行日 2008-03-25
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 2
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00004873514
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02885492
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:21:05.516824
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3