WEKO3
アイテム
ドイツ語擁護運動とドイツ語オペラの成立(後編)
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1127
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/1127e62c5927-3955-4e4a-a8d5-cc7691168bc2
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ドイツ語擁護運動とドイツ語オペラの成立(後編) | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | German National Identity in the Early Decades of German Opera Criticism | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | ドイツ語 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 国民オペラ | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | ナショナル・アイデンティティ | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | ハンブルク | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00066006 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ドイツゴ ヨウゴ ウンドウ ト ドイツゴ オペラ ノ セイリツ コウヘン | |||||||||||
著者 |
吉田, 寛
× 吉田, 寛
× Yoshida, Hiroshi
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
国立音楽大学非常勤 | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 「音楽とドイツのナショナル・アイデンティティ」を主題とする筆者の論文の第三章後半を構成する予定の本稿は、ハンブルクの愛国協会によるドイツ語オペラ論の試み(一八世紀前半)から、ハンブルクのオペラ運動の終焉(1730年代)までを扱う。まず第四節ではブロッケスらが設立したドイツ語学習協会、および愛国協会の会員達によるオペラ創作および理論的擁護の試みを検討する。第五節ではマッテゾンのオペラ論に注目し、そのなかで彼の著作『音楽的愛国者』を取り上げ、「愛国的」という語の独特の意味合いを理解する。さらに第六節では、ハンブルク・オペラが衰退する過程を考察し、音楽における「ドイツ的なもの」の理念史の上でハンブルクの国民オペラ運動が果たした歴史的意義を考える。 | |||||||||||
書誌情報 |
研究紀要 en : Kunitachi College of Music journal 巻 40, p. 81-92, 発行日 2006-03-24 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 9 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00004129342 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 02885492 |