WEKO3
アイテム
革新の精神からの民衆演劇の再生 : 二一世紀のオーバーアマガウ受難劇
https://doi.org/10.20675/00002559
https://doi.org/10.20675/0000255928eac028-28ee-443d-9d8d-e5e46dbaacd1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-05-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 革新の精神からの民衆演劇の再生 : 二一世紀のオーバーアマガウ受難劇 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Die Wiederbelebung des volkstümlichen Schauspiels aus dem Geist der Erneuerung : Oberammergauer Passionsspiele im 21. Jahrhundert | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 活人画, 制度改革, 舞台衣裳, 視覚認知, 民衆演劇 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.20675/00002559 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
長谷川, 悦朗
× 長谷川, 悦朗× Hasegawa, Etsuro |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述 | オーバーアマガウ受難劇は、1634年の上演を嚆矢として十年周期をほぼ順守しながら四百年近く継続されている。キリスト受難劇の上演は、1800年までのドイツ語圏アルプス地方に限定しても250以上もの地点で所在が確認されているが、続く二百年間にその大多数が途絶した一方、オーバーアマガウ村民たちによる素人劇への来場者は、専用劇場が落成した二〇世紀に急増していった。受難劇開始以前から造形に対する高い意識が培われていた村落において、二一世紀への転換期からは参加資格や上演時刻など制度面での大胆な諸改革が断行されてゆく。2022年に四度目の劇統括者を担ったシュテュックルは、劇場内外での諸改革を推進した一人であり、舞台美術兼衣裳デザイナーのハーゲナイアーとともに舞台上の古代世界に現代性を盛り込むと同時に、キリスト教徒のための宗教祭礼というよりも、村民と観客が共同で顕現させる民衆演劇という方向性を決定づけた功績が帰せられる。 | |||||
書誌情報 |
研究紀要 en : Kunitachi College of Music journal 巻 57, p. 135-144, 発行日 2023-03-31 |
|||||
年次 | ||||||
年次 | 2022 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立音楽大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子 | 02885492 |