WEKO3
アイテム
Langackerの認知モデルにおける主語および話者の意志
https://doi.org/10.20675/00002365
https://doi.org/10.20675/000023652261f7fd-42e1-444e-b483-fce7d5a3e9ff
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-07-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Langackerの認知モデルにおける主語および話者の意志 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Der Wille des Satzsubjekts und des Sprechers im kognitiven Modell Langackers | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 話法の助動詞, 認知言語学, Langacker, müssen, moeten | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.20675/00002365 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
末松, 淑美
× 末松, 淑美× Suematsu, Yoshimi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述 | ドイツ語müssenとオランダ語moetenという同語源の話法の助動詞は、いずれも義務や必然を意味するが、主語や話者の意志が発話に含まれると、両語の違いが見えてくる。たとえば、話者から聞き手にmoetenを使って話すとき、要求を表すこともあるが、個人的な助言を表し、müssenよりも柔らかい意味になる。いっぽうオランダ語moetenは、主語の意志に由来する(intrasubjektiv-volitiv)モダリティを表すことができるが、ドイツ語müssenはむしろ意志とは関係のない必然的状況を背景にする。本稿では、ロナルド・W・ラネカーの認知モデルを使って、müssenとmoetenの概念の違いを視覚的に表現することを試みた。その結果、発話場面に参与する人や、言語表現の話し手・聞き手の認識の経路やネットワークについては表現できるが、必然的状況と人の意志との違いなど、モダリティの質的差異を表現するには適していなかった。 | |||||
書誌情報 |
研究紀要 en : Kunitachi College of Music journal 巻 55, p. 283-284, 発行日 2021-03-31 |
|||||
年次 | ||||||
年次 | 2020 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立音楽大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子 | 02885492 |