ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 54 (2019)

米国統治下の沖縄の学校音楽教育における沖縄らしさ : 「郷土の音楽」と宮良長包の作品の導入をめぐって

https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/2242
https://kunion.repo.nii.ac.jp/records/2242
b2c5530e-e557-47c2-8d7e-d513bd650ff5
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-05-27
タイトル
タイトル 米国統治下の沖縄の学校音楽教育における沖縄らしさ : 「郷土の音楽」と宮良長包の作品の導入をめぐって
タイトル
タイトル Okinawan-ness in School Music Education in Okinawa under the Rule of the U.S. : On the Introduction of “Local Music” and Miyara Choho's Works
言語
言語 jpn
キーワード
主題 米国統治下, 沖縄, 音楽教育, 宮良長包, 郷土の音楽
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
著者 津田, 正之

× 津田, 正之

WEKO 3932

津田, 正之

ja-Kana ツダ, マサユキ

Search repository
Tsuda, Masayuki

× Tsuda, Masayuki

WEKO 3933

en Tsuda, Masayuki

Search repository
抄録
内容記述 米国統治下(1945-1972)における沖縄の音楽教育を語る際,特徴的なのは「沖縄らしさを求める動き」である。具体的には「郷土の音楽」を取り入れようとする動きとして表れている。このような動きを検討する際,視点を合わせるべき人物が,戦前の沖縄の作曲家及び音楽教師であった宮良長包である。沖縄の教師には,郷土の音楽を大切にすべきという根強い思いはあったが,様々な状況が,郷土の音楽を学校に取り入れることを困難にしていた。その解決策として採用されたのが,宮良長包の作品であった。本論では,なぜその解決策として宮良の作品が用いられたのかについて,沖縄の人々の郷土の音楽に対する考え方,宮良作品の特徴,宮良の薫陶を受けた教え子の声などをもとに検討する。
書誌情報 研究紀要
en : Kunitachi College of Music journal

巻 54, p. 259-266, 発行日 2020-03-31
年次
年次 2019
出版者
出版者 国立音楽大学
ISSN
収録物識別子 02885492
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:07:57.572510
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3