WEKO3
アイテム
ヴィンコ・グロボカール「チューバ奏者の内省 : ある報告」 : 翻訳と解題
https://doi.org/10.20675/0002000531
https://doi.org/10.20675/0002000531065275f5-2c33-41d0-80d9-b020fdf7bdc2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-01 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ヴィンコ・グロボカール「チューバ奏者の内省 : ある報告」 : 翻訳と解題 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Vinko Globokars „Introspektion eines Tubisten : Ein Bericht“ : Japanische Übersetzung und Erläuterung | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | ヴィンコ・グロボカール, 呼吸, 現代音楽, 身体, エドガー・アラン・ポオ | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.20675/0002000531 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
著者 |
坂本, 光太
× 坂本, 光太
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述 | 本稿はVinko Globokar. 1998. „Introspektion eines Tubisten : Ein Bericht“ In Laboratorium : Texte zur Musik 1967-1997, ed. Sigrid Konrad, 164-174. Saarbrücken : Pfau.の翻訳とその解題からなる。 ヴィンコ・グロボカール Vinko Globokar(b. 1934)は、スロヴェニア/フランスのトロンボーン奏者、作曲家、即興演奏者、教育、ジャズ・ミュージシャンであり、戦後の西洋前衛音楽を演奏と作曲の両方から牽引してきた。彼は、精力的な音楽家であると同時に精力的な執筆家でもあり、自作品、即興、金管楽器の特殊(拡張)奏法、楽器法、政治(社会)と音楽の関係、音楽とテキスト、ジャズ、著作権のあり方など、広範な事柄について多くの論考を著した。この「チューバ奏者の内省:ある報告」はその内の一つで、彼の考えを知るための重要なテキストでありながら、他の多くのものと同様に日本語に訳されてこなかった。 グロボカールは本論考で、エドガー・アラン・ポオの『息の喪失』(1935)を基とした、チューバ、エレクトロニクス、テープ、照明と舞台の動きのためのシアター・ピース《チューバ奏者の内省 Introspection d’un tubiste》(1983)の、作曲のきっかけと制作過程、その内容を述べ、また、H. ホリガー、E. サングイネーティ、L. ベリオ、F. フェリーニらを参照しながら、本楽曲に関わる様々な音楽思想や問題意識(例えば、管楽器教育、楽器市場や音楽の分業制への批判、演奏者と作曲家の関係性のあり方、呼吸への解剖学的・思想的関心、演劇への興味)について論じている。 解題は5つの節からなる。第1節ではテキストの書誌掲載情報と、改訂の変遷、内容、また同名楽曲(シアター・ピース《チューバ奏者の内省》、以下本楽曲)の概要をまとめた。第2節ではグロボカールの「呼吸」に関する思想を簡潔に整理した。第3節では、本楽曲について、呼吸、身体、社会批判という3つのキーワードを切り口として、彼の他作品との比較を行い、グロボカールの創作歴における位置付けを試みた。第4節では、1983年フランス・アヴィニョン演劇祭での初演にはじまる上演記録と演奏会評を挙げ、本楽曲が性的なイメージを持って受け入れられたという受容の一端を明らかにした上で、今日における新たな演奏の可能性を示した。第5節では、ベリオの仲介で始まった、イタリアの作家E. サングイネーティとの交流が、グロボカールにインスピレーションをもたらしたことを指摘した。 |
|||||||||||
書誌情報 |
ja : 音楽研究 : 大学院研究年報 en : Ongaku Kenkyu : Journal of Graduate School, Kunitachi College of Music 巻 36, p. 185-200, 発行日 2024-03-29 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 国立音楽大学大学院 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子 | 02894807 |