WEKO3
アイテム
必修科目「音楽文化論」で共通使用するコンテンツの作成
https://doi.org/10.20675/0002000502
https://doi.org/10.20675/0002000502b6fcb38a-8884-48a8-9ff8-9c554c0fb531
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-05-09 | |||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||
タイトル | 必修科目「音楽文化論」で共通使用するコンテンツの作成 | |||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||
タイトル | Creating Audio-visual Teaching Materials for “Music Cultures” (Ongaku Bunkaron), a Compulsory Course at Kunitachi College of Music | |||||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||
主題 | 教材, 三味線, 尺八, 囃子, 三線 | |||||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||||||||
ID登録 | 10.20675/0002000502 | |||||||||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||||||||||
著者 |
早稲田, みな子
× 早稲田, みな子
× 横井, 雅子
× 川﨑, 瑞穂
|
|||||||||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||||||||
内容記述 | 「音楽文化論」は、国立音楽大学の2年生全員が必修の「基礎科目」のひとつである。クラシック音楽以外の音楽文化を広く取り上げ、音楽文化全体の中での自らの立ち位置を学生に確認させるという趣旨のもと、2004年に設置された。1学年を5〜6クラスに分けて複数の教員で担当し、具体的な内容は各教員が任意に定めてきた。しかし、全員必修科目として何らかの共通の学びがあるべきであるとの観点から、2021年度学長裁量経費の助成を受け、全クラスで使用できる共通教材の作成を開始した。同年度には教材のテーマを三味線、尺八、囃子、三線に定め、専門家による解説と演奏の収録を行なった。2022年度、再度同助成を受け、テロップの付加を含む編集作業、および附属テキスト資料の作成を行なった。本稿では、本プロジェクト企画の背景、実施プロセス、および成果について報告する。 | |||||||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 研究紀要 en : Kunitachi College of Music journal 巻 58, p. 353-360, 発行日 2024-03-31 |
|||||||||||||||||||||||
年次 | ||||||||||||||||||||||||
年次 | 2023 | |||||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||||
出版者 | 国立音楽大学 | |||||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 02885492 |