ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 58 (2023)

「井上郷子ピアノリサイタル#32」の報告

https://doi.org/10.20675/0002000487
https://doi.org/10.20675/0002000487
d11cb88b-ba1a-4cf7-8317-7677fa7cd726
名前 / ファイル ライセンス アクション
K58_265_Inoue.pdf K58_265_Inoue.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-05-09
タイトル
タイトル 「井上郷子ピアノリサイタル#32」の報告
タイトル
タイトル The Report of “Satoko Inoue Piano Recital #32”
言語
言語 jpn
キーワード
主題 現代音楽, 実験音楽, モートン・フェルドマン, リンダ・カトリン・スミス, 伊藤祐二
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20675/0002000487
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
著者 井上, 郷子

× 井上, 郷子

ja 井上, 郷子

ja-Kana イノウエ, サトコ

en Inoue, Satoko

Search repository
抄録
内容記述 2023年3月5日に東京オペラシティ・リサイタルホールにて開催された「井上郷子ピアノリサイタル#32」に於いて、筆者は、アメリカ合衆国のモートン・フェルドマン(Morton Feldman, 1926-1987)の4作品と、彼の音楽に共感し、深く影響を受けた筆者と同世代の2人の作曲家、カナダのリンダ・カトリン・スミス(Linda Catlin Smith, 1957-)の2作品、日本の伊藤祐二(Yuji Itoh, 1956-)の1作品を演奏した。いずれも既成の作曲技法に安住せず、自身の音楽のスタイルと聴取の在り方を探求し続けてきた結果として生み出された作品である。そこでは、彼らが自身の音楽に何を聴き、何を見出しているのか、それぞれの作曲家が試みてきた、個々の音を存在させるための作曲の方法、音色の探求の仕方、音楽的時間と空間への考察など、興味深いことが見出された。
書誌情報 ja : 研究紀要
en : Kunitachi College of Music journal

巻 58, p. 265-269, 発行日 2024-03-31
年次
年次 2023
出版者
出版者 国立音楽大学
ISSN
収録物識別子 02885492
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-05-08 06:49:18.015566
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3